これを見ればわかる!「Wi-Fi 5」と「Wi-Fi 6」の違いを徹底解説します

スマートフォンやパソコンはもちろん、今やテレビや家電まで、家中のあらゆるものがインターネットに繋がる時代。日々の生活や仕事にWi-Fiは欠かせません。
しかし、「動画を見ていると途中で止まる」「大勢で使うとインターネットが遅くなる」「オンライン会議中に画面が固まる」など、Wi-Fiの速度や安定性に関する悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
実は、こうした問題の解決には、Wi-Fiの「規格」が大きく関わっています。最新の「Wi-Fi 6」は、従来の「Wi-Fi 5」と比べて、最大通信速度が約1.4倍高速になるだけでなく、複数の機器が同時に接続しても混雑しにくく、より安定した通信が可能です。また、対応機器の省エネ性能向上 やセキュリティ強化 といったメリットもあります。
この記事を読めば、Wi-Fi 5とWi-Fi 6の具体的な違いが分かり、Wi-Fi環境を見直す上で役立つ知識が得られます。最新規格にすることでどんなメリットがあるのか、ご自身の使い方に合ったWi-Fi環境を実現するためのヒントを見つけて、インターネットをもっと快適に、もっとスムーズに楽しみましょう!
目次
「Wi-Fi 5」と「Wi-Fi 6」は何が違う?
日々のインターネット利用で快適さを左右するWi-Fi。現在広く普及しているのは「Wi-Fi 5」と、より新しい「Wi-Fi 6」という規格です。これらの規格がどのように異なり、インターネットの速度や安定性にどう影響するのかを理解することが、Wi-Fi環境を改善する第一歩となります。
Wi-Fiの規格は、IEEE 802.11という技術標準に基づいており、世代ごとに末尾のアルファベットが変わります。一般的には、古いものから「Wi-Fi 4 (11n)」「Wi-Fi 5 (11ac)」「Wi-Fi 6 (11ax)」といった「呼称」で呼ばれています。
Wi-Fi 5とWi-Fi 6の主な違いは以下の点にあります。
最大通信速度の向上
最も分かりやすい違いは、理論上の最大通信速度です。Wi-Fi 5の最大通信速度は6.9Gbpsです。Wi-Fi 6の最大通信速度は9.6Gbpsと、Wi-Fi 5と比べて約1.4倍高速になっています。
速度向上により、4Kや8Kといった高画質な動画視聴、大容量のデータ通信を伴うオンラインゲームやオンライン会議などが、よりスムーズに行えるようになります。
利用できる周波数帯
Wi-Fiは主に2.4GHz帯と5GHz帯の電波を使用します。それぞれの周波数帯には特性があります。2.4GHz帯は電波が遠くまで届き、壁や床などの障害物にも比較的強い特性がありますが、電子レンジやBluetooth機器なども同じ周波数帯を使うため、電波干渉を受けやすいというデメリットがあります。5GHz帯:Wi-Fi専用の周波数帯であるため、他の家電からの干渉を受けにくく安定した高速通信が可能ですが、障害物には弱い特性があります。
Wi-Fi 5は、5GHz帯のみを利用する規格です。対してWi-Fi 6は、2.4GHz帯と5GHz帯の両方を利用できます。利用環境や接続したい機器に合わせて適切な周波数帯を選べるため、より安定した通信を実現しやすくなります。
複数端末接続時の効率化
現代では、スマートフォンやパソコンだけでなく、テレビ、スマート家電など、たくさんの機器が同時にWi-Fiに接続されます。Wi-Fi 5までの規格では、複数の機器が同時に通信しようとすると、通信が順番待ちになり、回線が混雑したり速度が低下しやすいという課題がありました。
Wi-Fi 6では、「OFDMA (直交周波数分割多元接続)」という技術が採用されています。これにより、一度の通信で複数の機器と同時に効率良くデータのやり取りができるようになり、接続する端末が増えても混雑しにくく、安定した通信が可能になります。特に、機器が集まる環境(オフィス、空港、商業施設など)でその効果を発揮します。
※OFDMA (直交周波数分割多元接続)は周波数帯域を約2MHzの小さな単位に分割し、異なる周波数で複数のデバイスと同時に通信することが可能になります。これにより、通信の順番待ちが発生せず、同じ周波数帯域でもより多くのデバイスを収容できる設計になっています。
複数端末接続時の効率化
Wi-Fi 6では、「TWT (Target Wake Time)」という新しい技術も導入されています。 これは、Wi-Fiルーターが子機(スマートフォンやパソコンなどのWi-Fi機器)と通信するタイミングを調整し、通信しない時間帯に子機のWi-Fi機能をスリープ状態にさせるものです。子機側がTWTに対応している必要はありますが、これにより子機のバッテリー消費を抑え、省エネにつながることが期待されます。
セキュリティの強化
Wi-Fi 6では、従来のセキュリティ規格であるWPA2の後継となる最新規格「WPA3」が標準的に採用されています。 WPA3はWPA2の脆弱性を解消し、外部からの不正侵入や盗聴に対する安全性・堅牢性が大幅に向上しています。
Wi-Fi 6はWi-Fi 5と比べて、単純な速度だけでなく、複数の機器を使った際の安定性や快適さ、省エネ、セキュリティなど、様々な面で進化しています。
これを見ればわかる!Wi-Fi 5とWi-Fi 6の違い
Wi-Fiの規格は世代ごとに進化しており、現在主流となっているのが「Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)」と最新の「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」です。これらの違いを簡単にまとめると、以下のようになります。

Wi-Fi 6はWi-Fi 5に比べて速度が向上しただけでなく、複数のデバイスを同時に使った際の安定性や効率、省エネ性能、そしてセキュリティ面でも大きく進化しています。特に、スマートフォン、PC、タブレットに加えて、スマート家電など多くの機器をWi-Fiに繋いでいる場所では、Wi-Fi 6の「複数端末接続時の効率化(OFDMA)」の恩恵が大きいと言えます。
Wi-Fi 6を利用する際の注意点

Wi-Fi 6のメリットを最大限に享受するには、Wi-Fiルーターと接続するスマートフォンやパソコンなどのデバイスの両方がWi-Fi 6に対応している必要があります。Wi-Fi 6対応ルーターはWi-Fi 5以前の規格とも互換性があるため、Wi-Fi 6非対応の機器でも接続は可能ですが、その場合はWi-Fi 6の高速性や効率化の恩恵は得られず、接続機器の規格に応じた通信となります。
お使いの機器がどの規格に対応しているか確認し、Wi-Fi 6対応ルーターへの買い替えを検討することで、より快適なインターネット環境を実現できるでしょう。また、LANケーブルの規格(カテゴリー)にも注意が必要です。Wi-Fi 6にはカテゴリー6A以上のLANケーブルの使用が推奨されます。
LANケーブルカテゴリー- カテゴリー5: 最大100Mbps
- カテゴリー5e: 最大1Gbps
- カテゴリー6: 最大1Gbps (よりノイズに強い)
- カテゴリー6A: 最大10Gbps
- カテゴリー7 / 7A: 最大10Gbps以上 (シールドが強化されているなど)
- カテゴリー8: 最大40Gbps
「Wi-Fi 5」vs「Wi-Fi 6」- 速度比較してみた
Wi-Fi 6とWi-Fi 5の速度を実際に社内のルーターを使い測定してみました。社内のWi-Fi 5ルーターとWi-Fi 6対応のルーターのWi-FiをiPhone15で接続してスピードを計測していきます。
(計測に使用する周波数はどちらも5GHzにて計測しました。)
※回線速度の単位である「Mbps」はデータ伝送速度を表す単位です。これは、1秒あたりにどれだけのビットデータ(情報の最小単位)を送受信できるかを示しています。例えば「1Mbps」であれば1秒間に1Mbit(1メガビット)のデータを転送することが可能です。
この数値が大きいほど一般的に快適なインターネット利用が可能となりますが、実際の通信速度は、利用する機器、電波の状況、距離、障害物、電波干渉など様々な要因で大きく変動します。
「Wi-Fi 5」の測定結果

3回の計測で最大「120Mbps」のスピードが計測されました。120Mbpsという速度は、ウェブサイト閲覧や一般的な動画視聴など、比較的データ量の少ない用途であれば多くの場合で十分快適に利用できる速度と言えます。
「Wi-Fi 6」の測定結果

3回の計測で最大「180Mbps」のスピードが計測されました。Wi-Fi 6は理論上Wi-Fi 5の約1.4倍高速とされているのでおよそ予想通りの結果となりました。180Mbpsという速度は、一般的なウェブサイト閲覧はもちろん動画視聴、ビデオ会議など十分快適な通信速度と言えるでしょう。
まとめ
Wi-Fi 6が従来のWi-Fi 5に比べて、いかに多くのメリットをもたらすかがご理解いただけたかと思います。Wi-Fi 6は、まずその最大通信速度がWi-Fi 5の約1.4倍となる9.6Gbpsに向上しており、高速なデータ通信が可能になります。また、Wi-Fi 5が主に5GHz帯を使用するのに対し、Wi-Fi 6は障害物に強く遠くまで届きやすい2.4GHz帯も利用できるため、様々な場所で安定した接続が期待できます。
実際の検証例でも、Wi-Fi 6ルーターは離れた場所での速度低下が比較的小さく、特に2.4GHz帯ではWi-Fi 5ルーターよりも良好な実測値を示す傾向が見られました。さらに、Wi-Fi 6ではOFDMA技術により、複数の端末が同時に接続しても通信が混雑しにくく、大勢で使用する際もそれぞれスマートフォンやパソコン、スマート家電などを使っても快適な状態を保てます。また、対応する子機との通信を効率化するTWT技術によって端末のバッテリー消費を抑えることも可能になり、省エネにも貢献します。セキュリティ面でも、Wi-Fi 6は最新のWPA3規格に対応しており、安全性が強化されています。
より高速で安定した通信が求められるようになった今、Wi-Fi 6はこれらのニーズに応えるための強力なソリューションです。より速く、より安定し、より多くの機器を快適に接続できるWi-Fi 6環境を整えることで、日々のインターネットによる業務効率化は格段に向上するでしょう。
「現在のWi-Fi環境に不満」「Wi-Fi 6ルーターへの更新を考えている」など現在の業務環境に不満をお持ちの場合はぜひガリレオにお問い合わせください。お客様の現在の環境やご要望を丁寧にお伺いし、最適なWi-Fiルーターのご提案から、Wi-Fi 6の速度をフル活用するためのLAN環境整備まで、サポートさせていただきます。まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。
無料相談・お見積もり受付中
ガリレオでは、セキュリティに関するご相談を受け付けています。
少しでも気になった方はこちら!今すぐお気軽にお問い合わせください。

テクニカルワークス
042-649-9370
042-649-9371
※システム・サービスについては東京本社までお問い合わせください
受付時間 9:00~18:00(土日祝日を除く)
〒192-0906
東京都八王子市北野町565-22
河津ビル2階